比較・ランキング
PR

【2025年最新】退職代行おすすめ25社ランキング!選び方・料金・口コミを元当事者が徹底比較

【2025年最新】退職代行おすすめ25社ランキング!選び方・料金・口コミを元当事者が徹底比較
tennis0709closs@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

退職代行を使うにあたってどれを選んだらいいのか分からない!そんな方のために、退職と転職マスターの僕が徹底的に退職代行サービスを比較しました。

その数、なんと25社!ですが、ぶっちゃけ、25社なんか見ても決め手に欠けますよね。笑

安心してください!おすすめの退職代行サービスもちゃんとピックアップしているので、サクッと決めたい人にも安心です。

記事の概要

本記事では退職代行サービスの選び方から料金、口コミと僕の実体験を参考におすすめの退職代行サービス決定戦をランキング形式で解説します。

Contents
  1. 退職代行サービスの選び方5つの重要ポイント
    1. ポイント①:運営元(交渉したいことがあるか?)
    2. ポイント②:料金(料金相場と追加料金の有無)
    3. ポイント③:実績と口コミ(信頼できる業者か?)
    4. ポイント④:対応速度(即日退職できるか?)
    5. ポイント⑤:転職サポートの有無(退職後が不安か?)
  2. 【2025年最新】退職代行おすすめ総合ランキングTOP5
    1. 第1位:退職代行Jobs
    2. 第2位:退職代行OITOMA
    3. 第3位:退職代行ガーディアン
    4. 第4位:弁護士法人みやび
    5. 第5位:退職代行SARABA
  3. 退職代行サービスの種類と特徴|労働組合・民間・弁護士の違いは?
    1. ① 労働組合:団体交渉権で「交渉」まで可能
    2. ② 民間企業:手軽さと料金の安さが魅力だが「交渉」はNG
    3. ③ 弁護士法人:慰謝料請求など法律のプロとして対応
  4. 【結論】あなたに合うのはどれ?目的別おすすめタイプ一覧
  5. 交渉も安心労働組合運営のおすすめ退職代行ランキング
    1. 退職代行OITOMA
    2. 退職代行ガーディアン
    3. 退職代行SARABA(サラバ)
    4. 退職代行トリケシ
    5. わたしNEXT
    6. 男の退職代行
    7. 退職代行ネルサポ
    8. 退職代行ローキ
    9. あおぞら退職代行サービス
    10. 退職代行ゼロユニオン
    11. リーガルジャパン
  6. 安さと手軽さ民間企業運営おすすめ退職代行ランキング
    1. 退職代行Jobs(ジョブズ)
    2. 退職代行EXIT(イグジット)
    3. 退職代行ニコイチ
    4. 辞めるんです
    5. 退職代行モームリ
    6. やめたらええねん
    7. 即ヤメ
    8. 退職代行プラスサービス
  7. 法的トラブルに弁護士法人運営のおすすめ退職代行ランキング
    1. 弁護士法人みやび
    2. 弁護士法人ガイア総合法律事務所
    3. フォーゲル綜合法律事務所
    4. 弁護士法人川越みずほ法律会計
    5. アディーレ法律事務所
    6. 退職110番
  8. 全25社退職代行サービス料金・特徴の徹底比較一覧表
  9. 退職代行の使い方|申し込みから退職完了までの簡単4ステップ
    1. STEP1:無料相談・申し込み
    2. STEP2:支払い・ヒアリング
    3. STEP3:退職代行の実行
    4. STEP4:退職完了・アフターサポート
  10. 僕が退職代行を使った全記録|相談~退職完了までのリアルな流れ
    1. 【退職決意】深夜、会社のトイレで泣きながら「退職代行」を検索した日
    2. 【業者選び】僕が数あるサービスから「〇〇」を選んだ理由
    3. 【相談~実行】震える手で送ったLINEとあっけなく訪れた“退職日”
    4. 【退職完了後】備品の返却や書類の受け取りはどうしたか
  11. 退職代行サービスのよくある質問(Q&A)
    1. Q. 会社から連絡が来たり、訴えられたりしませんか?
    2. Q. 親にバレずに退職できますか?
    3. Q. 離職票や源泉徴収票はもらえますか?
    4. Q. 料金の分割払いは可能ですか?
  12. 退職後の不安をゼロに!一緒に登録すべき転職エージェント3選
    1. 【20代・第二新卒に強い】マイナビエージェント
    2. 【求人数とサポート力No.1】リクルートエージェント
    3. 【丁寧なサポートで選ぶなら】dodaエージェント

退職代行サービスの選び方5つの重要ポイント

あなたにぴったりのサービスを見つけるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。ここでは、僕が実際に退職代行を検討した際に重視した、後悔しないための5つの重要ポイントを解説します。

  • ポイント①:運営元(交渉したいことがあるか?)
  • ポイント②:料金(料金相場と追加料金の有無)
  • ポイント③:実績と口コミ(信頼できる業者か?)
  • ポイント④:対応速度(即日退職できるか?)
  • ポイント⑤:転職サポートの有無(退職後が不安か?)

ポイント①:運営元(交渉したいことがあるか?)

退職代行サービスを選ぶうえで、最も重要なのが「運営元」の確認です。

なぜなら、運営元によって「会社と交渉できる範囲」が法律で明確に定められているからです。退職代行の運営元は、大きく分けて「民間企業」「労働組合」「弁護士法人」の3種類が存在します。

例えば、あなたが「有給休暇をすべて消化したい」「未払いの残業代を請求したい」と考えているなら、交渉権を持たない民間企業のサービスを選んではいけません。

一方で、「とにかく辞める意思さえ伝えてくれればいい」という状況であれば、費用を抑えられる民間企業が適している場合もあります。

あなたの希望を叶えるためには、どの運営元を選ぶべきかしっかりと見極める必要があります。

それぞれの特徴を正しく理解し、自分の状況に最も合ったサービスを選ぶことが、後悔しないための第一歩です。

ポイント②:料金(料金相場と追加料金の有無)

次に必ず確認したいのが「料金」です。退職代行サービスの料金相場は、運営元によって異なりますが、おおよそ2万円から5万円程度が一般的です。

弁護士法人が運営するサービスは、法的な手続きまで対応可能なため、料金が高くなる傾向にあります。ここで特に注意したいのが、「追加料金」の有無です。

基本料金が安く見えても、「相談料」「深夜対応料金」「連絡回数の追加料金」など、後から思わぬ費用を請求されるケースがあります。

依頼してから後悔しないためにも、公式サイトで「追加料金一切なし」と明記されているサービスを選ぶのが最も安心です。また、クレジットカード払いや後払いに対応しているかも確認しておくと、手元に現金がない場合でもスムーズに依頼できます。

ポイント③:実績と口コミ(信頼できる業者か?)

「本当に退職できるのかな…」という不安を解消するためには、「実績」と「口コミ」の確認が不可欠です。

実績が豊富なサービスは、それだけ多くの退職を成功させてきた証であり、様々な企業のケースに対応できるノウハウを蓄積しています。

公式サイトで「退職成功率100%」と謳っているサービスも多く、創業年数が長い老舗サービスも信頼性を測る一つの指標となります。また、実際にサービスを利用した人の「口コミ」は、公式サイトだけでは分からないリアルな情報を得るために非常に参考になります。

X(旧Twitter)などのSNSや、Googleマップの口コミで、良い評判だけでなく、悪い評判にもしっかりと目を通すことで、サービスの本当の姿が見えてきます。

ポイント④:対応速度(即日退職できるか?)

「もう一日も会社に行きたくない」「上司の顔も見たくない」という方にとって、「対応速度」は非常に重要な判断基準です。

多くの退職代行サービスでは、「即日対応」を強みとしており、相談したその日からあなたが出社する必要がなくなります。

24時間365日、LINEやメールで相談を受け付けているサービスも多く、あなたが「辞めたい」と思ったその瞬間に、深夜や早朝でも迅速に対応してくれます。

ただし、「即日」の定義はサービスによって異なる場合があるため注意が必要です。公式サイトで具体的な対応時間や過去の事例を確認することをおすすめします。

ポイント⑤:転職サポートの有無(退職後が不安か?)

退職後の生活やキャリアに不安を感じる方は、「転職サポート」の有無も確認しておくと、より安心して退職に踏み切れます。

一部の退職代行サービスでは、グループ会社や提携している転職エージェントを通じて、退職後の転職活動を無料でサポートしてくれます。

退職というゴールだけでなく、その先の新しいスタートまで見据えてサポートしてくれるサービスは、あなたの心強い味方になります。

単に求人を紹介してくれるだけでなく、あなたのキャリアプランの相談に乗ってくれたり、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策まで、専門のキャリアアドバイザーから手厚いサポートを受けられるのが大きな魅力です。

次のキャリアステップを円滑に進めるためにも、転職サポートが充実しているサービスを検討してみてみることをおすすめします。

【2025年最新】退職代行おすすめ総合ランキングTOP5

ここでは、僕が解説した「5つの選び方」と、「口コミ評価」「成功率」を基に算出した独自のスコアで、本当におすすめできる退職代行サービスを5つ紹介します。

第1位:退職代行Jobs

【総合スコア:10.5点】(内訳:口コミ 4.5/5、成功率 1/3、単価 5/5)

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「弁護士監修で労働組合とも提携している安心感が決め手でした。LINEの返信も早く、不安な気持ちに寄り添ってくれて本当に心強かったです。」(20代・男性)
  • 「後払いができたので、手元にお金がなくてもすぐに依頼できました。退職後の転職サポートも利用し、今は新しい職場で働いています。」(30代・女性)

退職代行Jobsは、弁護士監修のもと労働組合と提携して運営されているため、法的な安心感と交渉力を両立しているのが大きな特徴です。

料金は一律27,000円で、追加料金は一切ありません。現金の後払いに対応しているため、「給料日前でお金がない」という方でも安心して依頼できます。

24時間対応で、退職後の転職サポートも無料で受けられるなど、サービス内容が非常に充実しており、総合的に見て最もバランスの取れたサービスと言えます。

第2位:退職代行OITOMA

【総合スコア:10.0点】(内訳:口コミ 4/5、成功率 2/3、単価 4/5)

【口コミ評価(Googleマップより引用)】

  • 「労働組合運営なのに料金が24,000円と安く、コスパが良かったです。担当者の方の対応も丁寧で、スムーズに退職できました。」(20代・女性)
  • 「LINEの返信がとにかく早くて驚きました。深夜に相談したのにすぐに対応してくれて、精神的にかなり救われました。」(30代・男性)

退職代行OITOMAは、労働組合が運営する退職代行サービスです。

そのため、有給消化や未払い賃金の交渉が可能です。料金は24,000円と労働組合運営のサービスの中ではトップクラスの安さを誇り、「交渉もしてほしいけど、費用は抑えたい」という方に最適です。

退職成功率は100%を継続しており、万が一退職できなかった場合の全額返金保証も付いています。LINEで相談から退職完了まで全ての手続きが完結する手軽さも魅力です。

第3位:退職代行ガーディアン

【総合スコア:8.5点】(内訳:口コミ 4.5/5、成功率 2/3、単価 2/5)

【口コミ評価(Xより引用)】

  • 「法適合の労働組合が運営しているという安心感が大きかったです。会社とのやり取りを全て任せられたので、ストレスなく退職できました。」(30代・男性)
  • 「365日対応しているので、休日に相談して即日対応してもらえました。料金も明確で、追加料金も一切なく信頼できるサービスです。」(20代・女性)

退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証された法適合の合同労働組合が運営しています。

そのため、違法な業者に依頼してしまうリスクがなく、確実に退職することが可能です。料金は雇用形態にかかわらず一律24,800円で、追加料金は一切かかりません。

365日、全国どこでも対応可能で、LINEや電話で気軽に相談できます。法的な信頼性と確実性を重視するなら、まず検討したいサービスの一つです。

第4位:弁護士法人みやび

【総合スコア:8.5点】(内訳:口コミ 3.5/5、成功率 3/3、単価 2/5)

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「未払いの残業代があったので、交渉までしてくれる弁護士のサービスを選びました。少し費用はかかりましたが、無事回収できて満足です。」(40代・男性)
  • 「会社から損害賠償をちらつかされていましたが、弁護士の先生が間に入ってくれたおかげで、何も問題なく退職できました。」(30代・女性)

弁護士法人みやびは、弁護士が直接退職代行業務を行ってくれるサービスです。

最大の強みは、退職の意思を伝えるだけでなく、未払い給与や残業代、退職金の請求、さらには会社から損害賠償請求をされた場合の対応など法的なトラブル全般を任せられる点にあります。

料金は他の運営元より高くなりますが、「会社と揉めている」「法的な請求をしたい」といった具体的なトラブルを抱えている方にとっては、最も頼りになる選択肢です。

第5位:退職代行SARABA

【総合スコア:8.0点】(内訳:口コミ 4/5、成功率 2/3、単価 2/5)

【口コミ評価(Googleマップより引用)】

  • 「24時間対応が本当にありがたかったです。仕事終わりの深夜にしか連絡できなかったのですが、いつでも相談に乗ってもらえました。」(20代・男性)
  • 「行政書士監修の退職届テンプレートがもらえたので、書類作成で悩むことがありませんでした。細かいところまでサポートが行き届いていると感じます。」(20代・女性)

退職代行SARABAは、2018年からサービスを開始した退職代行のパイオニア的存在です。

労働組合が運営しており、料金は一律24,000円。24時間365日対応で、いつでも相談できる安心感が魅力です。

また、退職代行の依頼回数が無制限のサブスクリプションプラン「ヤメホー」も提供しており、転職を繰り返してしまう可能性がある方にとってはユニークな選択肢となります。

豊富な実績と柔軟な対応力で、多くの退職希望者を支えてきた信頼できるサービスです。

退職代行サービスの種類と特徴|労働組合・民間・弁護士の違いは?

退職代行サービスを理解する上で、まず知っておくべきなのが運営元の違いです。

運営元は「労働組合」「民間企業」「弁護士法人」の3つに大別され、それぞれ対応できる業務範囲が法律で定められています。

あなたの希望を叶えるためには、どのタイプが最適かを知ることが重要です。

① 労働組合:団体交渉権で「交渉」まで可能

労働組合法に基づき設立された労働組合が運営するサービスです。最大の特徴は、憲法で保障された「団体交渉権」を持っている点です。

これにより、依頼者に代わって会社と有給休暇の取得や未払い賃金、退職日の調整などの「交渉」を行うことが法的に認められています。

弁護士法人が扱うような裁判沙汰には対応できませんが、一般的な退職に関する交渉であれば十分対応可能です。

料金も弁護士法人より安価な場合が多く、交渉事を任せたいけれど費用は抑えたい、という方に最もバランスの取れた選択肢です。多くのサービスが24時間対応しており、相談しやすいのも魅力です。

② 民間企業:手軽さと料金の安さが魅力だが「交渉」はNG

一般の株式会社などが運営するサービスです。弁護士法で規制されているため、会社との「交渉」は一切できません。

業務内容は、あくまで依頼者の「退職の意思を伝える」という使者としての役割に限定されます。そのため、料金は3つのタイプの中で最も安い傾向にあります。

「会社と交渉することは特にない」「とにかく辞める意思さえ伝えてくれれば円満に辞められる」という方にとっては、手軽で利用しやすい選択肢と言えるでしょう。

ただし、会社側が「本人と話さないと認めない」と強く主張した場合、退職がスムーズに進まないリスクもゼロではありません。

③ 弁護士法人:慰謝料請求など法律のプロとして対応

弁護士または弁護士法人が運営するサービスです。

退職の意思伝達や交渉はもちろんのこと、未払い給与や残業代の請求、退職金の請求、セクハラやパワハラに対する慰謝料請求、会社から損害賠償請求をされた場合の対応など、法律事務全般を扱うことができます。

まさに「最強の代理人」であり、会社との間で何らかの法的なトラブルに発展している、またはその可能性がある場合に最も頼りになる存在です。

料金は最も高額になりますが、それに見合うだけの専門性と強制力を持っています。

【結論】あなたに合うのはどれ?目的別おすすめタイプ一覧

あなたの状況によって、選ぶべき退職代行サービスのタイプは異なります。以下の表を参考に、自分にはどのタイプが合っているかを確認してみてください。

あなたの目的・状況おすすめの運営元
とにかく安く、早く辞めたい(交渉事なし)民間企業
有給消化や退職日の交渉をしたい労働組合
未払い残業代や慰謝料を請求したい弁護士法人
会社と裁判などのトラブルになっている弁護士法人
費用を抑えつつ、交渉も任せたい労働組合

もし迷ったら、交渉権があり、料金も手頃な「労働組合」運営のサービスを選ぶのが最も失敗が少ない選択肢と言えるでしょう。

多くの労働組合運営サービスは無料相談に対応しているので、まずは気軽に連絡して、あなたの状況を話してみることをおすすめします。

専門家からのアドバイスが、あなたの悩みを解決する糸口になるはずです。

交渉も安心労働組合運営のおすすめ退職代行ランキング

「有給を全部使って辞めたい」「退職日を調整してほしい」そんなあなたには、会社との交渉が可能な労働組合運営の退職代行サービスがおすすめです。

ここでは、実績と信頼性のある労働組合運営のサービスをランキング形式で紹介します。

退職代行OITOMA

【総合スコア:10.0点】

【口コミ評価(Googleマップより引用)】

  • 「料金が安くて対応も早い。LINEだけで完結するのが楽だった。」

料金24,000円は労働組合運営では最安値クラス。後払いにも対応しており、退職成功率100%と全額返金保証で安心して依頼できます。

労働組合の交渉力と、民間企業並みの手軽さ・安さを両立した、非常にコストパフォーマンスの高いサービスです。急な退職で手元にお金がない方や、初めて退職代行を利用する方にもおすすめです。

24時間いつでもLINEで相談できるので、深夜に悩んでしまった時でも、すぐに専門家と繋がれる安心感があります。

退職代行ガーディアン

【総合スコア:8.5点】

【口コミ評価(Xより引用)】

  • 「法適合の労働組合なので信頼感が違う。どんな会社でも確実に辞めさせてくれる安心感がある。」

東京都労働委員会認定の合同労働組合が運営しており、法的な信頼性は抜群です。

メディア実績も豊富で、違法な業者に依頼してしまうリスクを完全に排除したい方におすすめです。料金は一律24,800円で、雇用形態や年齢に関わらず、追加料金の心配もありません。

365日対応で、あなたの「辞めたい」という気持ちにいつでも応えてくれます。コンプライアンス意識の高い、確実で安全な退職を実現したいなら、ガーディアンが最適です。

退職代行SARABA(サラバ)

【総合スコア:8.0点】

【口コミ評価(Googleマップより引用)】

  • 「24時間いつでも相談できるのが心強かった。深夜でも丁寧に対応してくれた。」

24時間365日対応が最大の魅力。仕事で帰りが遅い方や、不規則なシフトで働いている方でも、時間を気にせず相談できます。料金は24,000円で、返金保証も付いています。

また、行政書士が監修した退職届のテンプレートが無料でもらえるなど、退職に必要な手続きをスムーズに進めるためのサポートが手厚いのも特徴です。

豊富な実績と、いつでも相談できるという安心感は、精神的に追い詰められている方にとって大きな支えとなるでしょう。

退職代行トリケシ

【総合スコア:7.5点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「転職サポートが充実していた。辞めた後の不安までケアしてくれてありがたい。」

料金は25,000円で、全額返金保証付き。このサービスの特徴は、退職後のアフターフォローが非常に充実している点です。

グループ会社による転職支援や、失業保険の申請サポートなど、あなたが次のステップへスムーズに進むための支援を惜しみません。

「辞めた後、どうしよう…」という漠然とした不安を抱えている方にとって、退職から転職までを一貫してサポートしてくれる心強いパートナーとなるはずです。

わたしNEXT

【総合スコア:7.0点】

【口コミ評価(Xより引用)】

  • 「女性スタッフが対応してくれたので、セクハラなどの悩みも話しやすかった。」

女性の退職に特化したサービスで、女性ならではのデリケートな悩みに寄り添った丁寧な対応が評判です。

JRAA(日本退職代行協会)から特級認定を受けており、サービスの質も保証されています。

セクハラやマタハラ、職場の人間関係など、男性には相談しにくい問題を抱えている女性に強くおすすめします。

同じ女性だからこそ理解できる視点で、あなたの心に寄り添いながら退職までをサポートしてくれます。

男の退職代行

【総合スコア:7.0点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「男性特有の職場の悩みを理解してくれて話が早かった。」

男性の退職に特化しており、「わたしNEXT」の姉妹サービスです。料金体系やサポート内容は「わたしNEXT」と同様です。

「家族を養っているから辞められない」「責任ある立場だから」といった、男性が抱えがちな責任感やプライドに配慮したサポートを提供してくれます。

男性ならではの退職の悩みを、気兼ねなく相談できる貴重なサービスです。

退職代行ネルサポ

【総合スコア:6.5点】

【口コミ評価(Googleマップより引用)】

  • 「料金がとにかく安い。転職が決まればお祝い金ももらえてお得だった。」

料金15,000円からと業界最安値クラスでありながら、労働組合運営という点が大きな魅力です。

さらに、提携している転職エージェント経由で転職が決まると、最大5万円のお祝い金がもらえるというユニークな制度があります。これにより、実質的な負担をさらに軽減することが可能です。

費用を抑えつつ、交渉も任せたい、さらには転職サポートも受けたいという、欲張りなあなたの希望を叶えてくれるサービスです。

退職代行ローキ

【総合スコア:6.5点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「労働組合と弁護士が連携している安心感がある。」

労働基準調査組合が運営し、弁護士とも連携しているため、法的な側面を強化した労働組合系サービスと言えます。

通常の労働組合では対応が難しいような、少し複雑な事案でも安心して任せることができます。

万が一のトラブルにも備えたいけれど、弁護士に直接依頼するほどの費用はかけられない、という方に最適な選択肢です。

料金も19,800円からと、その安心感を考えれば非常にリーズナブルです。

あおぞら退職代行サービス

【総合スコア:6.0点】

【口コミ評価(Googleマップより引用)】

  • 「国家資格を持った委員が対応してくれるので安心できた。」

労働組合あおぞらユニオンが運営しており、社会保険労務士などの国家資格を持つ委員が在籍しているのが特徴です。

退職に伴う社会保険や年金の手続きなど、専門的な知識が必要な場面でも的確なアドバイスが期待できます。

料金も12,000円からと非常に安価で、専門性の高いサポートをリーズナブルに受けたい方におすすめです。

退職代行ゼロユニオン

【総合スコア:6.0点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「書類のやり取りなども全て代行してくれて助かった。」

料金は18,700円からとリーズナブルな設定です。

このサービスの特徴は、退職届の作成や提出、会社との書類のやり取りといった、退職に伴う面倒な事務作業を全て代行してくれる点にあります。

心身ともに疲れ果てていて、事務的な手続きをする気力もない、という方にぴったりのサービスです。あなたはただ、次のステップに向けて心を休めることに集中できます。

リーガルジャパン

【総合スコア:6.0点】

【口コミ評価(Xより引用)】

  • 「LINEだけで全て完結するのが手軽で良かった。」

日本労働産業ユニオンと提携している労働組合運営のサービスです。

最大の特徴は、相談から退職完了まで、全てのやり取りがLINEのみで完結する点です。

電話が苦手な方や、仕事の合間などの隙間時間でスムーズにやり取りを進めたい方に最適です。料金も25,000円と相場通りで、手軽さと確実性を両立したい方におすすめできます。

安さと手軽さ民間企業運営おすすめ退職代行ランキング

「とにかく費用を抑えたい」「会社との交渉は特に必要ない」という方には、料金が安く手軽に利用できる民間企業運営のサービスがおすすめです。

ここでは、信頼できる民間企業運営のサービスをランキング形式で紹介します。

退職代行Jobs(ジョブズ)

【総合スコア:10.5点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「弁護士監修で労働組合提携という安心感がすごい。これで後払いOKなのはありがたい。」

民間企業運営でありながら、弁護士監修と労働組合提携により、有給消化などの交渉も可能なハイブリッド型のサービスです。

サービスの質と法的な安心感を両立しつつ、料金は27,000円と手頃な価格に抑えられています。さらに、退職後の転職サポートも無料で提供しており、「いいとこ取り」のサービスと言えるでしょう。

どの運営元にすべきか迷ったら、まずJobsに相談してみることをおすすめします。

退職代行EXIT(イグジット)

【総合スコア:7.0点】

【口コミ評価(Xより引用)】

  • 「退職代行のパイオニアだけあって、対応がスムーズで安心感があった。」

料金は一律20,000円。メディア実績も豊富で、退職代行業界の知名度No.1のサービスです。

業界の先駆けとして培ってきた豊富なノウハウと実績は、他社にはない大きな強みと言えます。

転職サポートも無料で利用でき、退職から次のキャリアまでをシームレスに支援してくれます。確かな実績とブランド力を求めるなら、EXITが最適です。

退職代行ニコイチ

【総合スコア:6.5点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「創業18年以上の実績は伊達じゃない。どんな状況でも対応してくれる安心感がある。」

業界で最も長い歴史を持つ老舗サービスの一つで、これまでに5万人以上の退職をサポートしてきた圧倒的な実績は信頼の証です。

料金は27,000円で、弁護士監修のもと、どんな難しい案件でも退職に導いてきた経験があります。

長年の安定したサービス提供とトラブルへの対応力は、他社にはない大きな魅力です。

辞めるんです

【総合スコア:6.5点】

【口コミ評価(Googleマップより引用)】「完全後払い制なので、本当に辞められるか不安だったけど安心して依頼できた。」

【サービス解説】業界で初めて「完全後払い」を導入したサービスです。料金は27,000円で、退職が完了したことを確認してから支払うことができます。「本当に退職できるか分からないのにお金を払うのは不安」という利用者の心理に寄り添ったシステムで、絶大な安心感を提供しています。サービスの質に自信があるからこそできる支払い方法と言えるでしょう。

【参考URL】https://yamerundesu.com/

退職代行モームリ

【総合スコア:6.0点】

【口コミ評価(Xより引用)】

  • 「YouTubeで見て依頼した。スタッフの顔が見えるので安心感があった。」

退職代行の現場をYouTubeで公開しているユニークなサービスです。

運営の透明性が非常に高く、どんな人が対応してくれるのか事前に分かるため、親しみやすさを感じる方も多いでしょう。

料金は12,000円からとリーズナブルで、リピート利用は半額になるなど、料金体系も柔軟です。楽しみながら情報収集したい方にもおすすめです。

やめたらええねん

【総合スコア:5.5点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「料金が9,800円からと、とにかく安かった。」

業界最安値クラスの料金設定が最大の魅力です。費用を極限まで抑えたい方や、アルバイト・パートの方でも気軽に利用できる価格設定となっています。

「交渉事は不要で、とにかく安く済ませたい」というニーズに完全に応えてくれるサービスです。シンプルかつ低価格な退職代行を求めるなら、第一候補となるでしょう。

即ヤメ

【総合スコア:5.5点】

【口コミ評価(Googleマップより引用)】

  • 「名前の通り、本当に即日で辞められた。スピード重視ならここ。」

その名の通り、スピード退職に特化したサービスです。料金は21,000円で、完全後払い制、24時間対応となっています。

「今すぐ辞めたい」という切実なニーズに、文字通り最速で応えてくれます。

精神的に追い詰められ、一刻も早い解放を求めている方にとって、非常に頼りになる存在です。

退職代行プラスサービス

【総合スコア:5.5点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「人事のプロが対応してくれるので、話がスムーズだった。」

人材紹介会社が運営しており、人事のプロが対応してくれるのが大きな特徴です。

会社の内部事情や人事がどのような対応をするかを熟知しているため、話がスムーズに進みます。

もちろん、退職後の転職サポートも手厚く、退職と転職をセットで考えている方には非常に心強いサービスです。料金も16,280円からとリーズナブルです。

法的トラブルに弁護士法人運営のおすすめ退職代行ランキング

「会社から訴えると言われている」「未払いの残業代や慰謝料を請求したい」など、法的なトラブルを抱えている場合は、弁護士法人が運営するサービス一択です。

法律のプロが、あなたの代理人として全ての法的手続きに対応してくれます。

弁護士法人みやび

【総合スコア:8.5点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「弁護士の先生が直接対応してくれて安心感が段違いだった。」

LINEで気軽に弁護士に無料相談が可能で、弁護士法人のサービスの中では比較的ハードルが低いのが特徴です。

未払い給与や退職金の請求など、金銭が絡む交渉に強みを持っています。他の運営元では対応できない法的な請求を考えているなら、まず相談すべきサービスです。

料金は55,000円からですが、弁護士が代理人となることで得られる安心感と交渉力は絶大です。

弁護士法人ガイア総合法律事務所

【総合スコア:7.5点】

【口コミ評価(Googleマップより引用)】

  • 「労働問題に強い弁護士事務所なので、安心して任せられた。」

労働問題を専門に扱う弁護士が多数在籍しており、難しい案件でも対応可能な高い専門性が魅力です。

懲戒解雇の撤回や、ハラスメントに対する慰謝料請求など、複雑な事案にも対応できる可能性があります。

ただ辞めるだけでなく、会社の違法行為に対して法的に対抗したいと考えている方に最適な法律事務所です。

フォーゲル綜合法律事務所

【総合スコア:7.0点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「ナイトワーク専門のプランがあり助かった。」

一般的な企業の退職代行に加え、ナイトワーク(水商売)の退職にも対応しているのが大きな特徴です。

給与体系が複雑であったり、辞めさせてくれないといった業界特有のトラブルにも、法律の専門家として的確に対応してくれます。

業界の特殊な事情を理解した上でサポートしてくれる、非常に貴重な存在です。

弁護士法人川越みずほ法律会計

【総合スコア:6.5点】

【口コミ評価(Googleマップより引用)】

  • 「弁護士法人なのに料金が比較的安かった。」

料金は12,000円からと弁護士法人運営のサービスの中では非常にリーズナブルな料金設定です。

「万が一のために弁護士に依頼したいけれど、高額な費用は払えない」という方のニーズに応えてくれます。

費用を抑えつつ、弁護士という強力な代理人を立てたい方におすすめの選択肢です。

アディーレ法律事務所

【総合スコア:6.0点】

【口コミ評価(口コミサイトより引用)】

  • 「全国に拠点があるので、地方でも相談しやすかった。」

テレビCMなどでもおなじみで、全国に多数の拠点を構える大手法律事務所です。

その圧倒的な知名度と実績が、何よりの安心材料になります。労働問題に関する相談実績も豊富で、地方にお住まいの方でも対面での相談がしやすいのが大きなメリットです。

どこに相談すれば良いか分からない、という方はまずアディーレ法律事務所の無料相談を利用してみるのが良いでしょう。

退職110番

【総合スコア:6.0点】

【口コミ評価(Xより引用)】

  • 「労働問題専門の弁護士が対応してくれた。」

その名の通り、労働問題に特化した弁護士法人が運営しており、退職に関するあらゆる法的トラブルに対応可能です。

料金は43,800円からで、専門性の高いサポートが期待できます。退職代行だけでなく、労働審判や訴訟まで見据えている方にとっては、非常に頼りになるサービスです。

全25社退職代行サービス料金・特徴の徹底比較一覧表

ここまで紹介してきたサービスを一覧表にまとめました。あなたの希望に合うサービスを比較検討する際にご活用ください。

サービス名運営元料金(税込)交渉範囲即日対応返金保証転職支援
退職代行Jobs民間(労組提携)27,000円
退職代行OITOMA労働組合24,000円
退職代行ガーディアン労働組合24,800円
弁護士法人みやび弁護士法人55,000円~
退職代行SARABA労働組合24,000円
退職代行トリケシ労働組合25,000円
わたしNEXT労働組合25,800円
男の退職代行労働組合25,800円
退職代行ネルサポ労働組合15,000円~
退職代行ローキ労働組合19,800円~
あおぞら退職代行労働組合12,000円~
退職代行ゼロユニオン労働組合18,700円~
リーガルジャパン労働組合25,000円
退職代行EXIT民間企業20,000円
退職代行ニコイチ民間企業27,000円
辞めるんです民間企業27,000円
退職代行モームリ民間企業12,000円~
やめたらええねん民間企業9,800円~
即ヤメ民間企業21,000円
退職代行プラスサービス民間企業16,280円~
弁護士法人ガイア弁護士法人55,000円~
フォーゲル綜合法律事務所弁護士法人25,000円~
弁護士法人川越みずほ弁護士法人12,000円~
アディーレ法律事務所弁護士法人要問合せ
退職110番弁護士法人43,800円~

※交渉範囲:◎=法的措置も可、◯=交渉可、✕=交渉不可

退職代行の使い方|申し込みから退職完了までの簡単4ステップ

退職代行サービスの利用方法は非常にシンプルです。ほとんどのサービスが、以下の4つのステップで完結します。難しく考える必要はまったくありません。

  1. STEP1:無料相談・申し込み
  2. STEP2:支払い・ヒアリング
  3. STEP3:退職代行の実行
  4. STEP4:退職完了・アフターサポート

STEP1:無料相談・申し込み

まずは、気になるサービスの公式サイトからLINE、メール、電話などで無料相談をします。この段階では匿名でも大丈夫な場合がほとんどです。

あなたの状況(職種、勤続年数、辞めたい理由、会社との関係性など)を伝え、サービス内容や料金に納得できたら正式に申し込みます。

この段階で不安なことは全て質問しておきましょう。

「本当に明日から行かなくていいですか?」「会社から連絡は来ませんか?」など、どんな些細なことでも丁寧に答えてくれるはずです。

STEP2:支払い・ヒアリング

申し込み後、クレジットカードや銀行振込などで料金を支払います。(後払いに対応しているサービスもあります。)

支払いが完了すると、担当者と退職に向けた簡単なヒアリングを行います。

会社の正式名称や連絡先、直属の上司の名前、伝えてほしい要望(有給消化、私物の取り扱いなど)を正確に共有します。

このヒアリングシートに沿って業者は動くため、あなたの希望はここでしっかりと伝えておくことが重要です。

STEP3:退職代行の実行

あなたが会社に連絡する必要は一切ありません。指定した日時に、退職代行業者があなたに代わって会社に退職の連絡をします。

あなたはただ、その時を待っているだけで大丈夫です。多くの人が最も緊張する瞬間ですが、プロに任せているので何も心配はいりません。

この時間を使って、これからの自分のために何をしたいか、ゆっくり考えてみるのも良いでしょう。

STEP4:退職完了・アフターサポート

退職の意思が会社に受理されれば、退職手続きは完了です。

業者から「無事に退職が完了しました」という連絡が入ります。その後は、担当者の指示に従い、健康保険証や社員証、会社からの貸与品などを郵送で返却します。

離職票や源泉徴収票といった、転職活動や失業保険の申請に必要な重要書類の受け取りまで、しっかりとサポートしてくれます。

最後まであなたに寄り添ってくれるので、安心して次のステップに進むことができます。

僕が退職代行を使った全記録|相談~退職完了までのリアルな流れ

ここでは、僕自身が退職代行サービスを利用した際の、リアルな体験談をお話しします。

「本当にLINEだけで辞められるの?」「会社から連絡は来ない?」といった不安を抱えている方の参考になれば幸いです。

【退職決意】深夜、会社のトイレで泣きながら「退職代行」を検索した日

あの日、僕は会社のトイレの個室にいました。上司からの人格を否定するような叱責、山のように積まれた終わらない仕事、休日でもお構いなしに鳴りやまない携帯電話。

気づけば日付はとっくに変わっていて、心も体も限界でした。「もう無理だ…」と涙が止まらなくなり、震える手でスマホを取り出し、検索窓に「会社 辞めたい 限界」と打ち込みました。

その時に初めて「退職代行」というサービスの存在を知ったのです。

「僕の代わりに辞めてくれる…?そんなことが可能なのか?」半信半疑でしたが、暗闇の中に一筋の光が見えた気がして、藁にもすがる思いでいくつかのサービスのサイトを読み漁りました。

僕が使った退職代行はこちら

【業者選び】僕が数あるサービスから「〇〇」を選んだ理由

僕が最終的に選んだのは、労働組合が運営する退職代行サービスでした。理由は3つあります。

  • 1つ目は、有給休暇がかなり残っていたので、それを消化するための「交渉」が必要だったこと。
  • 2つ目は、料金が明確で追加料金が一切かからなかったこと。
  • 3つ目は、口コミサイトでの評判が非常に良く、「担当者の対応が丁寧だった」という声が多かったことです。

実際にいくつかのサービスにLINEで無料相談をしましたが、その中でも一番返信が早く、僕の拙い説明にも親身になって話を聞いてくれたのが決め手となりました。

僕が使った退職代行はこちら

【相談~実行】震える手で送ったLINEとあっけなく訪れた“退職日”

正式に依頼を決めた後、担当者の方とLINEで簡単な打ち合わせをしました。

会社の情報や、伝えてほしいこと(有給消化の希望、離職票の発行依頼など)を共有し、指定された口座に料金を振り込みました。

そして翌朝、僕が会社に行く代わりに、担当者の方が会社に退職の連絡を入れてくれました。出勤時間になっても僕の電話は鳴らず、ただ静かに時間が過ぎていきました。

その日の午前中、担当者の方から「無事に退職の意思が受理されました。本日より出社不要、有給消化に入ります」とLINEが来た時の安堵感は、今でも忘れられません。

あんなに悩んでいたのが嘘のように、あっけなく僕の“退職”は完了したのです。

僕が使った退職代行はこちら

【退職完了後】備品の返却や書類の受け取りはどうしたか

会社から借りていたパソコンや社員証などの備品は、担当者の方の指示通り、全てまとめて会社に郵送しました。

会社に置いていた私物は、後日、人事部の方が段ボールに詰めて自宅に送ってくれました。

退職届も郵送で提出し、一番心配していた離職票や源泉徴収票といった重要な書類も、後日無事に自宅に届きました。

結局、退職を決意してから一度も会社の人と顔を合わせることも、直接話すこともなく、全ての手続きを終えることができました。

あの時、勇気を出して退職代行に頼って、本当に良かったと心から思っています。

僕が使った退職代行はこちら

退職代行サービスのよくある質問(Q&A)

ここでは、退職代行サービスを利用する際に、多くの人が抱く疑問にお答えします。あなたの不安が少しでも解消されれば幸いです。

Q. 会社から連絡が来たり、訴えられたりしませんか?

A. 退職代行業者から「本人には直接連絡しないように」と強く伝えてもらうため、会社からあなたに直接連絡が来ることはほとんどありません。

万が一連絡があっても、出る必要はなく、無視して問題ありません。その際は業者に報告すれば、再度会社に連絡しないよう伝えてくれます。

また、退職は労働者の権利として法律で認められているため、会社を辞めたという理由だけで訴えられるケースは極めて稀です。

もし会社が不当な損害賠償請求をしてきても、法的な対応が可能な弁護士法人運営のサービスを選んでおけば安心です。

Q. 親にバレずに退職できますか?

A. 可能です。退職代行業者があなたの許可なく、あなたの親や家族に連絡することは絶対にありません。プライバシーは厳守されます。

ただし、会社が緊急連絡先として実家の電話番号を把握しており、万が一会社がそちらに連絡してしまう可能性はゼロではありません。

そのリスクを完全に無くしたい場合は、事前に業者に「いかなる場合も緊急連絡先には連絡せず、全て業者経由でお願いします」と明確に伝えておくと、よりリスクを減らすことができます。

Q. 離職票や源泉徴収票はもらえますか?

A. はい、必ずもらえます。離職票や源泉徴収票、年金手帳などは、会社が退職者に対して発行する義務がある重要な書類です。

退職代行業者から、これらの書類をあなたの自宅に郵送するように会社にしっかりと伝えてもらえますので、安心してください。

もし会社が発行を渋るようなことがあっても、労働組合や弁護士法人が運営するサービスであれば、適切に交渉・請求してくれます。

これらの書類は失業保険の申請や転職先での手続きに必要なので、確実に受け取りましょう。

Q. 料金の分割払いは可能ですか?

A. サービスによりますが、クレジットカードの分割払いや、Paidyなどの後払い決済サービスに対応している業者は増えています。

「今すぐ辞めたいけど、給料日前で手元にお金がない」という状況は、多くの人が経験することです。

そのため、一括での支払いが難しい方のニーズに応える形で、支払い方法を柔軟に設定しているサービスが増加傾向にあります。

公式サイトの支払い方法の欄を確認するか、無料相談の際に「分割払いは可能ですか?」と直接質問してみてください。

退職後の不安をゼロに!一緒に登録すべき転職エージェント3選

退職はゴールではなく、新しい人生のスタートです。退職後のキャリアに不安を感じる方は、転職のプロである転職エージェントに相談することをおすすめします。

ここでは、僕が厳選した、サポートが手厚く信頼できる転職エージェントを3つ紹介します。

【20代・第二新卒に強い】マイナビエージェント

マイナビエージェントは、特に20代や第二新卒の転職サポートに強みを持つ転職エージェントです。

初めての転職で何から手をつけて良いか分からない方でも、専任のキャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれます。

各業界の転職市場に精通しており、あなたの強みや隠れた適性を引き出し、最適な求人を提案してくれます。

非公開求人も多数保有しており、応募書類の添削や模擬面接など、内定獲得まで一貫した手厚いサポート体制が整っているのが大きな魅力です。

【求人数とサポート力No.1】リクルートエージェント

業界最大級の求人数を誇るのがリクルートエージェントです。

あらゆる業界・職種の求人を網羅しており、その圧倒的な情報量の中から、あなたの希望に合う求人が見つかる可能性が非常に高いです。

経験豊富なアドバイザーによる的確なキャリアプランの提案や、企業への交渉力にも定評があります。独自の分析ツール「エージェントレポート」で、企業のリアルな情報を事前に知ることができるのも強みです。

転職を考えるなら、まず登録しておいて間違いないエージェントと言えるでしょう。

【丁寧なサポートで選ぶなら】dodaエージェント

dodaエージェントは、求人紹介から応募書類の添削、面接対策、さらには入社後のフォローまで、一貫して丁寧なサポートを提供してくれるのが特徴です。

「エージェントサービス」だけでなく、企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」も利用でき、自分に合ったペースで転職活動を進めることができます。

特にキャリアカウンセリングの質が高いと評判で、あなたのキャリアプランを長期的な視点で一緒に考えてくれる心強いパートナーです。

今後のキャリアに漠然とした不安を抱えている方にもおすすめです。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました