退職代行を使うと転職先にバレる?辞める会社にバレる?2つの不安を徹底解説

退職代行サービスを使って困ることといったら転職先にバレないか?ということです。
中年のおっさんどもは退職代行を使う人はクズだなんだの言っているので、転職時の選考で不利になったり、内定取り消しにあったりしないか不安になりますよね。
ですが、安心してください。転職は内定がもらえたら基本原則、内定が取り消しになることはありません。※法律上禁止されています。犯罪などは別です。
ですが、なるべくその危険性は取っ払っておきたいものです。
この記事では、退職代行を使ったことが転職先にバレないのか?退職代行から元の会社の転職先の情報が流れないのか?その可能性と安全に使えるサービスを解説します。
退職代行で転職先がバレる危険性はあるの?
「退職代行を使いたいけど、何か面倒なことになるのは嫌だ…」そう思っていませんか?
特に、転職活動と並行している方にとって、個人情報がどこまで守られるのかは死活問題です。この不安は、大きく分けて2つの種類があります。
- 辞める会社に次の転職先がバレる可能性
- 転職先の会社に退職代行の利用がバレる可能性
辞める会社に次の転職先がバレる可能性
結論から言うと、あなたが自分から言わない限り、辞める会社に次の転職先がバレることはありません。
退職代行サービスには守秘義務があり、あなたの個人情報を本人の許可なく第三者に漏らすことは固く禁じられています。
そもそも、あなたが退職する際に、次の転職先を伝える法的な義務は一切ありません。
退職代行業者が、わざわざ伝える必要のないあなたの転職先情報を、辞める会社に伝えるメリットは何一つないのです。
したがって、退職代行業者経由であなたの転職先が漏れる心配は無用です。
転職先の会社に退職代行の利用がバレる可能性
こちらも結論は同じで、あなたが自分から話さない限り、転職先の会社に退職代行の利用がバレる可能性は限りなくゼロに近いです。
これには、「個人情報保護法」という強力な法律が関係しています。
この法律により、あなたが以前勤めていた会社は、あなたの同意なしに、あなたの退職方法などの個人情報を、転職先の会社に提供することができません。
これは退職代行業者も同様で、彼らにとっても顧客のプライバシー保護は事業の生命線です。
もし情報漏洩が起これば、その業者の信頼は失墜します。
したがって、あなたが退職代行を使ったという事実が、業者や前職の会社から転職先に伝わることは、まずあり得ないと考えて問題ありません。
【例外】意図せずバレてしまう3つのケースと対策
ただし、法的なガードが完璧でも、意図しない形で情報が伝わってしまう可能性はゼロではありません。しかし、そのほとんどはあなた自身の行動が原因です。
うっかりバレてしまう3つのケースと、それを防ぐための具体的な対策を解説します。
- ケース1:自分から同僚などに話してしまう
- ケース2:SNSの投稿から特定される
- ケース3:住民税の手続きで勘づかれる
ケース1:自分から同僚などに話してしまう
最も多いのがこのケースです。仲の良かった同僚に「実は退職代行で辞めるんだ」と打ち明けた結果、その話が社内に広まってしまうことがあります。
本人に悪気はなくても、ふとした会話から情報が漏れてしまうのが人間というものです。
また、その同僚があなたの転職先の業界と繋がりがある場合、そこから情報が伝わる可能性も否定できません。対策はただ一つ、「誰にも言わない」ことです。
退職が完了し、新しい環境に落ち着くまでは、退職方法や次の転職先について、前の会社の関係者には一切話さないことを徹底しましょう。
ケース2:SNSの投稿から特定される
「ブラック企業から解放された!」「明日から〇〇業界で頑張るぞ!」といったSNSへの投稿は、あなたが思っている以上に見られています。
鍵をかけていないアカウントはもちろん、友達限定公開でも、どこから情報が漏れるか分かりません。
前の会社の人事担当者が、あなたの名前を検索してSNSをチェックすることもあります。
対策は、退職や転職に関する具体的な内容を、個人が特定できるような形でSNSに投稿しないことです。特に、退職直後や入社直後は細心の注意を払いましょう。
新しい環境での喜びを分かち合いたい気持ちは分かりますが、少し時間を置いてからにすることをおすすめします。
ケース3:住民税の手続きで勘づかれる
これは非常に稀なケースですが、知識として知っておくと良いでしょう。
あなたが転職すると、住民税の「特別徴収」という手続きのために、転職先の会社名が記載された書類が、前の会社に届くことがあります。
ただし、これはあくまで行政上の手続きであり、経理担当者が処理するだけです。
ほとんどの場合、その情報があなたの上司や同僚に伝わることはありませんし、そもそもこの書類を見て「あいつは退職代行を使ったな」と結びつける人はまずいないでしょう。
対策としては、「普通徴収」に切り替えるという方法もありますが、手続きが煩雑になるため、あまり気にする必要はないというのが僕の考えです。
バレる可能性が唯一ある「リファレンスチェック」とは?
これまで「バレる可能性は低い」と解説してきましたが、唯一注意すべきなのが「リファレンסチェック」です。
リファレンスチェックとは、採用選考の一環として、転職先の企業があなたの前の会社に、勤務態度や実績などを問い合わせる「前職調査」のことです。
外資系企業や金融業界、役員クラスの採用など、一部の選考では実施されることがあります。
この問い合わせの際に、退職時の状況を聞かれ、退職代行の利用が伝わってしまう可能性があります。しかし、安心してください。
このリファレンスチェックは、あなたの明確な同意なしに実施することは、個人情報保護法で固く禁じられています。
もし転職先の企業からリファレンスチェックの同意を求められたら、正直に状況を話して、信頼できる元上司や同僚を推薦者として指定するなどの対策を取ることが可能です。
もし転職先にバレたらどうなる?転職で不利になる?
「万が一、リファレンスチェックなどでバレてしまったら、内定は取り消されるの?」その不安にお答えします。
- 不利になる可能性は低いが、採用担当者次第なのが実情
- 大切なのは退職理由をポジティブに説明できること
不利になる可能性は低いが、採用担当者次第なのが実情
結論から言うと、退職代行の利用がバレたことだけを理由に、内定が取り消される可能性は非常に低いです。
内定の承諾後の企業都合による取り消しはあまり知られていませんが、法律上では制限がかけられています。※1
しかし、採用担当者によっては「自分の口から退職を伝えられない人に、重要な仕事は任せられない」といった古い考えを持っている可能性もゼロではありません。
こればかりはあなたが法律観点から言及するのかと、相手次第なので、100%大丈夫とは言い切れないのが実情です。
しかし、そのような価値観を持つ企業が、果たしてあなたにとって本当に良い職場なのか、という視点も持つことが大切だと僕は思います。
大切なのは退職理由をポジティブに説明できること
もし面接などで退職理由について深く聞かれた場合、重要なのは「退職代行を使ったかどうか」ではなく、「なぜ退職しようと思ったのか」を前向きに説明できることです。
「上司のパワハラがひどくて…」といったネガティブな理由を話すのではなく、「前職で培った〇〇のスキルを、より専門性の高い環境で活かしたいと考え、転職を決意しました」というように、将来のキャリアプランと結びつけて語ることができれば、採用担当者も納得してくれるはずです。
退職の方法論よりも、あなたの仕事に対する姿勢や未来への意欲をアピールすることに集中しましょう。
退職代行は権利だから後ろめたさを感じる必要はない
退職代行の利用を検討していると、「こんな辞め方は社会人としてどうなんだろう…」と、どこか後ろめたさを感じてしまうかもしれません。
僕もそうでした。しかし、今は断言できます。
退職代行を使うことに、罪悪感や後ろめたさを感じる必要は全くありません。
そもそも、労働者には「退職の自由」という、法律で保障された正当な権利があります。
その権利の行使を、会社の圧力や理不尽な引き止めによって妨害されること自体が異常なのです。
退職代行は、その異常な状態からあなたを救い出し、あなたの正当な権利を守るための、いわば「駆け込み寺」のような存在です。
自分の心と体を守るために、専門家の力を借りるのは、賢明で戦略的な判断です。
プライバシー対策に強い!転職先にバレにくい退職代行おすすめ3選
あなたのプライバシーと新しいキャリアを守るために、情報管理が徹底されていて、信頼性の高い退職代行サービスを選ぶことが何よりも重要です。
ここでは、「バレる」不安を解消してくれる、特におすすめの3つのサービスを紹介します。
- 【法的守秘義務】情報漏洩リスクゼロへ「弁護士法人みやび」
- 【コンプライアンス遵守】法適合の労働組合「退職代行ガーディアン」
- 【丁寧な個別対応】男性・女性特化の「男の退職代行/わたしNEXT」
【法的守秘義務】情報漏洩リスクゼロへ「弁護士法人みやび」

弁護士には、法律によって極めて重い「守秘義務」が課せられています。依頼者の情報を外部に漏らすことは、弁護士資格を失うことにも繋がりかねない重大な違反行為です。
そのため、弁護士法人が運営する「弁護士法人みやび」は、プライバシー保護の観点から見れば、最も確実な選択肢と言えます。
あなたの退職に関する情報が、ここから漏れることはまずあり得ません。
料金は他の運営元より高くなりますが、情報漏洩のリスクを限りなくゼロにしたい方にとっては、その価値は十分にあります。
【コンプライアンス遵守】法適合の労働組合「退職代行ガーディアン」

退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証された法適合の合同労働組合が運営しています。
法的に認められた組織であるため、コンプライアンス遵守の意識が非常に高く、あなたの個人情報が不適切に扱われる心配はありません。
違法な業者に依頼して情報がずさんに扱われるリスクを完全に排除し、法的な安心感を最優先するなら、ガーディアンが最も信頼できる選択肢の一つです。
もちろん、労働組合なので有給消化などの交渉も可能です。
【丁寧な個別対応】男性・女性特化の「男の退職代行/わたしNEXT」


「男の退職代行」と「わたしNEXT」は、男性向け・女性向けに特化したサービスです。
画一的な対応ではなく、一人ひとりの状況や性別特有の悩みに深く寄り添ってくれるため、プライバシーに関するデリケートな相談もしやすいのが特徴です。
個人に最適化された丁寧な対応は、情報管理のきめ細やかさにも繋がります。
「自分のことをしっかり理解してもらった上で、安心して任せたい」という方におすすめです。
退職代行を使ったことが転職先にバレる?よくあるQ&A
最後に、「バレる?」というテーマに関して、多くの人が抱く細かい疑問についてQ&A形式でお答えします。あなたの最後の不安を、ここで解消してください。
Q. 離職票や源泉徴収票の「退職理由」でバレますか?
A. いいえ、バレません。離職票に記載される退職理由は、通常「自己都合退職」または「会社都合退職」のどちらかです。
退職代行を利用した場合、これは「自己都合退職」にあたります。離職票に「退職代行サービスを利用」などと書かれることは絶対にありません。
これは、源泉徴収票など、会社が発行する他の書類についても同様です。
公的な書類から、退職方法が第三者に知られることはありませんので、安心してください。
Q. 雇用保険の手続きでバレることはありますか?
A. いいえ、ありません。ハローワークで行う雇用保険(失業保険)の手続きは、あなたとハローワークとの間の手続きです。
ハローワークが、あなたの退職方法などの個人情報を、あなたの転職先の会社に伝えることは、法律で固く禁じられています。
公的な機関が、個人のプライバシー情報を本人の同意なく漏らすことはあり得ませんので、心配は無用です。
※ハッキングなどがあれば、別ですが…。
Q. 業界が狭いのですが、噂で広まったりしませんか?
A. これは、退職代行を使うかどうかに関わらず、考慮すべきリスクです。
業界が狭く、人の繋がりが密な環境では、あなたが辞めたという事実自体が、噂として広まる可能性は否定できません。
しかし、それはあくまで人と人との間の情報の伝達であり、退職代行業者が情報を漏らしたことが原因ではありません。
対策としては、やはり退職が完了し、新しい環境に完全に落ち着くまでは、前の会社の誰にも転職先の情報を話さない、SNSにも投稿しない、という自己防衛を徹底することが最も重要になります。