地獄の脱出
PR

退職代行はどこまでやってくれる?運営元ごとのサービス範囲を徹底比較

退職代行はどこまでやってくれる?運営元ごとのサービス範囲を徹底比較
tennis0709closs@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「退職代行に頼みたいけど、具体的にどこまでのことをやってくれるんだろう?」「有給休暇の交渉や、離職票の請求もお願いできるのかな?」そんな疑問や不安を抱えていませんか?

僕も最初は、退職代行が単に「辞めます」と伝えてくれるだけのサービスだと思っていました。

しかし、実際はサービスによって対応範囲が全く異なります。

記事の概要

この記事では、退職代行が具体的にどこまでやってくれるのか、その全体像を徹底的に解説します。

Contents
  1. 【対応範囲】退職代行は労働組合・民間・弁護士の3種類!
    1. 労働組合運営の退職代行がやってくれること
    2. 民間運営の退職代行がやってくれること
    3. 弁護士運営の退職代行がやってくれること
  2. 【一覧表】退職代行がやってくれること・やってくれないこと
  3. どこまでやってくれる?圧倒的に手厚いおすすめ退職代行3選
    1. 【法務トラブルに】弁護士が代理人「弁護士法人みやび」
    2. 【スピード重視なら】後払いで即日退職「退職代行 即ヤメ」
    3. 【確実性で選ぶなら】法適合の労働組合「退職代行ガーディアン」
  4. あなたの希望を叶える退職代行おすすめ9選
    1. 【費用重視】安いのにやってくれる!コスパ最強の退職代行3選
    2. 【交渉・請求重視】有給や未払い賃金も!泣き寝入りしない退職代行3選
    3. 【即日希望】今すぐ辞めたい!スピード対応の退職代行3選
  5. 退職代行の基本的な流れ|相談から退職完了まで
    1. STEP1:無料相談・ヒアリング
    2. STEP2:依頼・支払い
    3. STEP3:退職代行の実行
    4. STEP4:退職完了とアフターフォロー
  6. 「退職代行はどこまでやってくれる?」に関するQ&A
    1. Q. 会社に残した私物は回収してもらえますか?
    2. Q. 会社からの貸与品(PCや制服)はどうすればいいですか?
    3. Q. 業務の引き継ぎはどこまでやってもらえますか?
    4. Q. 会社の人と一切話さなくて済みますか?

【対応範囲】退職代行は労働組合・民間・弁護士の3種類!

退職代行サービスがどこまでやってくれるかは、運営元の種類によって決まります。

運営元は「労働組合」「民間企業」「弁護士法人」の3つに大別され、それぞれ法律で定められた業務範囲が異なります。まずはそれぞれの特徴を理解しましょう。

  • 労働組合運営の退職代行がやってくれること
  • 民間運営の退職代行がやってくれること
  • 弁護士運営の退職代行がやってくれること

労働組合運営の退職代行がやってくれること

労働組合が運営する退職代行は、あなたの「代理人」として会社と交渉する権利(団体交渉権)を持っています。

そのため、単に退職の意思を伝えるだけでなく、あなたが希望する有給休暇の消化や、退職日の調整、未払いの給与や退職金の支払いなどを会社に対して要求し、交渉することが可能です。

会社側も、法的に認められた労働組合からの交渉を無下にはできません。

弁護士に依頼するほどの法的なトラブルはないけれど、会社と対等に交渉して、自分の権利をしっかりと主張したい、という方に最も適した選択肢です。

料金も弁護士法人より安価な場合が多く、費用と交渉力のバランスが取れているのが魅力です。

民間運営の退職代行がやってくれること

民間企業が運営する退職代行は、あなたの「使者」として、退職の意思を会社に伝える役割を担います。弁護士法により、代理人としての「交渉」は一切できません。

そのため、有給休暇の取得や退職日の調整について、あなたの希望を会社に「伝える」ことはできますが、会社側がそれを拒否した場合に、それ以上強く要求することはできません。

料金が3つのタイプの中で最も安い傾向にあるため、「会社との間にトラブルはなく、交渉事も特にない」「とにかく辞める意思さえ伝えてくれれば円満に退職できる」という状況の方にとっては、手軽で費用を抑えられる選択肢となります。

しかし、少しでも会社と揉める可能性がある場合は、避けた方が無難でしょう。

弁護士運営の退職代行がやってくれること

弁護士または弁護士法人が運営する退職代行は、法律の専門家として、退職に関するあらゆる業務をあなたの代理人として行うことができます。

退職の意思伝達や各種交渉はもちろんのこと、未払いの残業代や退職金の請求、パワハラやセクハラに対する慰謝料請求、会社から損害賠償請求をされた場合の対応など、法的なトラブル全般を任せることが可能です。

万が一、裁判に発展した場合でも、そのままあなたの代理人として法廷に立つことができます。

料金は最も高額になりますが、その分、他では得られない絶対的な安心感と問題解決能力があります。

「会社と金銭的なトラブルを抱えている」「すでに会社から脅されている」といった深刻な状況にある方にとっては、唯一の選択肢と言えるでしょう。

【一覧表】退職代行がやってくれること・やってくれないこと

ここまで解説してきた運営元ごとの対応範囲を、一覧表にまとめました。

あなたが退職代行に何をどこまでお願いしたいのかを考えながら、自分にはどのタイプが合っているかを確認してみてください。

表を見れば、それぞれの強みと限界が一目で分かります。

やってくれること労働組合民間企業弁護士法人
退職意思の伝達
退職日の調整交渉
有給休暇の消化交渉
必要書類(離職票など)の請求
未払い給与・残業代の請求交渉
退職金の請求交渉
パワハラ等への慰謝料請求
損害賠償請求への対応
【記号の見方】
  • ◎: 主要業務として、問題なく対応可能
  • ◯: 対応可能
  • △: 「伝達」は可能だが、「交渉」は不可
  • ✕: 対応不可(非弁行為となり違法)

どこまでやってくれる?圧倒的に手厚いおすすめ退職代行3選

「とにかく安心して、退職に関する全てを任せたい」そんなあなたの不安に応える、サポートが圧倒的に手厚い退職代行サービスを3つ厳選しました。

これらのサービスなら、あなたが抱える退職の悩みを高いレベルで解決してくれるはずです。

  1. 【法務トラブルに】弁護士が代理人「弁護士法人みやび」
  2. 【スピード重視なら】後払いで即日退職「退職代行 即ヤメ」
  3. 【確実性で選ぶなら】法適合の労働組合「退職代行ガーディアン」

【法務トラブルに】弁護士が代理人「弁護士法人みやび」

「未払いの残業代を請求したい」「会社から損害賠償を請求されて怖い」など、すでに法的なトラブルを抱えているあなたには、弁護士法人みやびが最も頼りになるパートナーです。

弁護士があなたの正式な代理人となり、退職手続きはもちろん、慰謝料請求や万が一の裁判対応まで、法的な問題を一括で任せられます。

料金は他のサービスより高めですが、法律のプロに依頼する絶対的な安心感は、何物にも代えがたい価値があります。

【スピード重視なら】後払いで即日退職「退職代行 即ヤメ」

「もう明日から会社に行きたくない」そんなあなたの願いを最優先で叶えてくれるのが「即ヤメ」です。

その名の通り、即日退職に特化しており、LINEで連絡すればすぐに対応を開始してくれます。

さらに、退職が完了してからの後払いが可能なので、手持ちのお金に不安がある方でも、すぐに依頼できる手厚さが魅力です。

一刻も早く今の環境から抜け出したい方に、最もおすすめしたいサービスの一つです。

【確実性で選ぶなら】法適合の労働組合「退職代行ガーディアン」

「違法な業者に依頼してトラブルになるのは絶対に避けたい」という、堅実性を重視するあなたには、退職代行ガーディアンが最適です。

東京都労働委員会に認証された法適合の合同労働組合が直接運営しているため、コンプライアンスは万全。労働組合として有給消化や退職日の交渉も可能です。

法的な安心感と確実な退職を両立したいなら、ガーディアンを選んでおけば間違いありません。

あなたの希望を叶える退職代行おすすめ9選

あなたの「こうしたい」という希望に合わせて、最適な退職代行サービスを3つのカテゴリに分けて紹介します。

自分の状況と照らし合わせながら、ぴったりのサービスを見つけてください。

  • 【費用重視】安いのにやってくれる!コスパ最強の退職代行3選
  • 【交渉・請求重視】有給や未払い賃金も!泣き寝入りしない退職代行3選
  • 【即日希望】今すぐ辞めたい!スピード対応の退職代行3選

【費用重視】安いのにやってくれる!コスパ最強の退職代行3選

「費用は抑えたいけど、信頼できるところに頼みたい」そんなあなたに、コストパフォーマンスに優れたサービスを紹介します。

退職代行モームリ

料金は比較的手頃でありながら、YouTubeなどの露出がある企業が運営しているため基本的な交渉が可能です。

まずは費用を抑えて専門家に相談したい、という方に適した選択肢です。

退職代行ガーディアン

料金は2万円台と一般的ですが、法適合の労働組合が運営する絶対的な安心感が魅力です。

悪質な業者とのトラブルを避けるための保険と考えれば、非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

退職代行 即ヤメ

サービス料金は他の選択肢より高めですが「完全後払い」に対応しています。

退職が完了し、給料が振り込まれてから支払えるため、初期費用が一切かかりません。「今すぐお金が用意できない」という方にとって、最も費用負担の少ない選択肢です。

【交渉・請求重視】有給や未払い賃金も!泣き寝入りしない退職代行3選

「残っている有給は全部使いたい」「未払いの残業代や退職金を請求したい」そんなあなたには、交渉・請求力に優れたサービスが必須です。

弁護士法人みやび

未払いの残業代や退職金、慰謝料の「請求」まで行えるのは弁護士だけです。

会社側が支払いを拒否しても、法的手続きで対抗できます。金銭的な権利を最大限、そして確実に主張したいなら、弁護士への依頼が最善の選択です。

退職110番

労働組合が運営しており、有給消化や退職日の調整といった「交渉」を安心して任せることができます。

弁護士に依頼するほどの金銭トラブルはないけれど、会社との交渉はしっかりしてほしい、という方におすすめです。

退職代行ガーディアン

法適合の労働組合という強力なバックボーンにより、会社側も不当な要求を退け、誠実な交渉に応じざるを得ません。

あなたの正当な権利を、着実に主張してくれるでしょう。

【即日希望】今すぐ辞めたい!スピード対応の退職代行3選

「もう明日から会社に行きたくない」そんな切実な願いに応えてくれる、スピード自慢のサービスです。

退職代行 即ヤメ

サービス名が示す通り、即日退職に特化。LINEで相談後、すぐに対応を開始してくれます。

「今すぐ辞めたい」というスピードを求めるユーザーの気持ちに、最も応えてくれるサービスです。

男の退職代行 / わたしNEXT

それぞれ男性向け、女性向けに特化したサービスで、即日対応を強みとしています。

同性のスタッフに相談したい、特有の悩みを理解してほしい、といった方にとって心強い味方となるでしょう。

弁護士法人みやび

弁護士事務所も、依頼を受ければ即日会社へ連絡(受任通知の送付)をしてくれます。

これにより、会社からの直接連絡は即座にストップ。法的な安心感とスピードを両立したい場合に最適です。

退職代行の基本的な流れ|相談から退職完了まで

「実際に頼むとなると、どんな流れで進むんだろう?」そんな疑問を解消するために、退職代行の基本的な流れを4つのステップで解説します。

思った以上に簡単で、スムーズに進むことが分かるはずです。

  • STEP1:無料相談・ヒアリング
  • STEP2:依頼・支払い
  • STEP3:退職代行の実行
  • STEP4:退職完了とアフターフォロー

STEP1:無料相談・ヒアリング

まずは、気になるサービスの公式サイトから、LINE、メール、電話などで無料相談をします。この段階では匿名でも大丈夫な場合がほとんどです。

あなたの状況(職種、勤続年数、辞めたい理由、会社との関係性など)を伝え、サービス内容や料金に納得できたら正式に申し込みます。

この段階で不安なことは全て質問しておきましょう。

「本当に明日から行かなくていいですか?」「会社から連絡は来ませんか?」など、どんな些細なことでも丁寧に答えてくれるはずです。

STEP2:依頼・支払い

申し込み後、クレジットカードや銀行振込などで料金を支払います。(後払いに対応しているサービスもあります。)

支払いが完了すると、担当者と退職に向けた簡単なヒアリングを行います。

会社の正式名称や連絡先、直属の上司の名前、伝えてほしい要望(有給消化、私物の取り扱いなど)を正確に共有します。

このヒアリングシートに沿って業者は動くため、あなたの希望はここでしっかりと伝えておくことが重要です。

STEP3:退職代行の実行

あなたが会社に連絡する必要は一切ありません。指定した日時に、退職代行業者があなたに代わって会社に退職の連絡をします。

あなたはただ、その時を待っているだけで大丈夫です。多くの人が最も緊張する瞬間ですが、プロに任せているので何も心配はいりません。

この時間を使って、これからの自分のために何をしたいか、ゆっくり考えてみるのも良いでしょう。

STEP4:退職完了とアフターフォロー

退職の意思が会社に受理されれば、退職手続きは完了です。

業者から「無事に退職が完了しました」という連絡が入ります。その後は、担当者の指示に従い、健康保険証や社員証、会社からの貸与品などを郵送で返却します。

離職票や源泉徴収票といった、転職活動や失業保険の申請に必要な重要書類の受け取りまで、しっかりとサポートしてくれます。

「退職代行はどこまでやってくれる?」に関するQ&A

最後に、「どこまでやってくれるの?」というテーマに関して、多くの人が抱く細かい疑問についてQ&A形式でお答えします。あなたの最後の不安を、ここで解消してください。

Q. 会社に残した私物は回収してもらえますか?

A. 業者から会社に対して、あなたの私物を着払いで自宅に郵送するように伝えてもらうことが可能です。

ただし、業者が直接あなたの会社まで行って私物を回収してくれるわけではありません。あくまで、会社に郵送を「依頼」する形になります。

そのため、トラブルを避けるためにも、貴重品や大切なものは、可能な限り事前に自分で持ち帰っておくことをおすすめします。

もし会社が郵送を拒否するような場合は、交渉力のある労働組合や弁護士運営のサービスであれば、再度強く要求してくれます。

Q. 会社からの貸与品(PCや制服)はどうすればいいですか?

A. こちらも業者から会社に返却方法を確認してもらい、その指示に従って郵送で返却するのが一般的です。

パソコンなどの精密機器は、破損しないように丁寧に梱包しましょう。送料は自己負担となる場合がほとんどです。

返却を怠ると、後々会社から連絡が来てしまう原因にもなりかねないので、速やかに対応することが大切です。

返却方法が分からない場合や、会社から何も指示がない場合でも、業者が間に入って全て確認してくれるので、あなたは直接会社とやり取りする必要はありません。

Q. 業務の引き継ぎはどこまでやってもらえますか?

A. 退職代行業者は、あなたの業務内容を把握しているわけではないため、直接的な業務の引き継ぎはできません。

しかし、「引き継ぎ資料を作成したので、後任の方にお渡しください」と会社に伝えてもらうことは可能です。

円満な退職を目指すのであれば、簡単なものでも良いので、後任者が困らないような引き継ぎメモやデータを残しておくと、トラブルのリスクを大きく減らすことができます。

業者に依頼する前に、自分のPC内などに資料をまとめておくと、よりスムーズに進みます。

Q. 会社の人と一切話さなくて済みますか?

A. 済みます。これこそが、退職代行サービスを利用する最大のメリットの一つです。業者に依頼した後は、あなたから会社に連絡する必要は一切ありません。

また、業者から会社に対して「本人には直接連絡しないように」と強く伝えてもらうため、会社からあなたに連絡が来ることも基本的にはありません。

万が一、会社から連絡があった場合でも、あなたが出る必要はなく、全て業者に対応を任せることができます。

上司や同僚と顔を合わせることなく、精神的なストレスから完全に解放された状態で退職することができます。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました